今年の冬も安全対策で
1.チェーン摩擦。傷のチェック
2.スムーズに装着できるよう 今年は装着タイムを計りました。
【チェーンを広げた状態からスタートで右側1本のタイムを競った結果一番早い人は4tで1分41秒 10tで2分6秒でした】
3.チェーン装着時は平らな場所で、輪留めタオルを使用することを追加しました。
4.けん引フックの場所・取扱い方の確認
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年1月7日
新年会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年賀式
氏神様にお参り
社長挨拶
社員から今年の抱負の発表
18期結果報告
19期スローガン発表
表彰
19期事業計画発表
29年安全衛生スケジュール
月別・強化項目・重点指導項目・行動指導項目
新年会
冬の安全衛生活動
日時2016年12月2日(金)
1.チェーン摩擦・傷のチェック
2.いざという時にスムーズに装着できるよう練習
3.けん引フックの場所ー取扱い方の確認
ドライバーミーティング
日時2016年7月29日(金)
参加者:24名
★社長挨拶
★外部講師・福岡営業所2名・来賓紹介
1.外部講師によるタイヤ講習
2.トラックの特性と運転・死角
3.危険予測運転 相手の特性を知る
4.7・8月ドライバー目標
5.セーフティーラリー中間報告
6.上半期売上報告・表彰
ドライバーミーティング
日 時:2016年5月27日(金)
参加者:17名
1.5月6月のドライバー目標
2.事故報告
3.指導・教育
4.グリーン経営推進委員から現状と方針
5.セーフティラリーメンバー選出
6.4月売上報告・表彰
次回 10tドライバーミーティング 6/3実施予定
安全対策会議
日 時:2016年2月20日(土)
参加者:23名
10:00-10:30 安全衛生年間スケジュール
1月売上報告・表彰
セーフティーラリー結果報告
グリーン経営・環境への取り組み
燃費向上・アイドリングストップ現状と目標・取組
10:30-12:00 講習会
輸送品質について
交差点事故防止
13:00-15:00 管理講習
株式会社 インターリスク総研 村上講師
事故防止・事故削減のための「管理力」向上セミナー
2016年新年会
■日時:H28.1.9(土)〜10(日)
■場所:ホテル魚半日吉苑
■参加者:26名
プログラム
年賀式
参加者16名
大型ドライバーは元旦から運行がありました
年頭のあいさつ 社長より
大型ドライバーさんは全員揃えないので残念です。昨年は大きな事故もなく終えることができました。
これもみなさんに日々頑張って頂いたおかげです。今年も一年目標を持って過ごしてもらい来年も
また全員そろって新年を迎えたい。本年もよろしくお願いします。
Gマークを取得しました
認定有効期限 H28.1.1からH29.12.31
今年も恒例のBBQを行いました。
例年よりも少し遅い開催でしたが秋の気配を感じながら、お肉や魚を焼き、余興はストッキング相撲で大盛り上がり☆彡
おなかの底から笑い、おいしいものを食べて、日頃のストレスも吹き飛びました(^−^)v
また来年も楽しいBBQが開催できるように頑張っていきたいとおもいます。
年賀式
氏神様にお参り
社長挨拶
社員から今年の抱負の発表
18期結果報告
19期スローガン発表
表彰
19期事業計画発表
29年安全衛生スケジュール
月別・強化項目・重点指導項目・行動指導項目
新年会
冬の安全衛生活動
日時2016年12月2日(金)
1.チェーン摩擦・傷のチェック
2.いざという時にスムーズに装着できるよう練習
3.けん引フックの場所ー取扱い方の確認
ドライバーミーティング
日時2016年7月29日(金)
参加者:24名
★社長挨拶
★外部講師・福岡営業所2名・来賓紹介
1.外部講師によるタイヤ講習
2.トラックの特性と運転・死角
3.危険予測運転 相手の特性を知る
4.7・8月ドライバー目標
5.セーフティーラリー中間報告
6.上半期売上報告・表彰
ドライバーミーティング
日 時:2016年5月27日(金)
参加者:17名
1.5月6月のドライバー目標
2.事故報告
3.指導・教育
4.グリーン経営推進委員から現状と方針
5.セーフティラリーメンバー選出
6.4月売上報告・表彰
次回 10tドライバーミーティング 6/3実施予定
安全対策会議
日 時:2016年2月20日(土)
参加者:23名
10:00-10:30 安全衛生年間スケジュール
1月売上報告・表彰
セーフティーラリー結果報告
グリーン経営・環境への取り組み
燃費向上・アイドリングストップ現状と目標・取組
10:30-12:00 講習会
輸送品質について
交差点事故防止
13:00-15:00 管理講習
株式会社 インターリスク総研 村上講師
事故防止・事故削減のための「管理力」向上セミナー
2016年新年会
■日時:H28.1.9(土)〜10(日)
■場所:ホテル魚半日吉苑
■参加者:26名
プログラム
年賀式
参加者16名
大型ドライバーは元旦から運行がありました
年頭のあいさつ 社長より
大型ドライバーさんは全員揃えないので残念です。昨年は大きな事故もなく終えることができました。
これもみなさんに日々頑張って頂いたおかげです。今年も一年目標を持って過ごしてもらい来年も
また全員そろって新年を迎えたい。本年もよろしくお願いします。
Gマークを取得しました
認定有効期限 H28.1.1からH29.12.31
今年も恒例のBBQを行いました。
例年よりも少し遅い開催でしたが秋の気配を感じながら、お肉や魚を焼き、余興はストッキング相撲で大盛り上がり☆彡
おなかの底から笑い、おいしいものを食べて、日頃のストレスも吹き飛びました(^−^)v
また来年も楽しいBBQが開催できるように頑張っていきたいとおもいます。
ドライバーミーティング 6月度
H27年6月26日
司会 原田専務
出席者 18名
1.ペーパーテストによる運転適性診断の結果
2.運転記録の分析
7月ドライバー目標
・連続運転時間の遵守
・イエローストップの遵守
7/11〜7/20交通安全県民運動
◎子どもと高齢者を交通事故から守ろう
◎すべての座席でシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しよう
◎飲酒運転を根絶しよう
3.救護義務について
・けがをしている人を助けないと違反
・悪質違反とは
・酒酔い運転
・酒気帯び運転
・救護義務違反
4.セーフティラリーメンバー選出
7/1〜12/31 6か月無事故無違反
5.上半期の報告・実績
H27.4.30新車が納車されました
ドライバーミーティング 4月度
2015年4月17日(金) 18:00〜19:00
参加者:12名
1、新人紹介
2、春の交通安全の取り組み
平成27年5月11日から展開される全国交通安全週間に合わせ当社の取り組み
追突防止のため車間距離の確保
イエローストップの厳守
通用口にチラシの掲示・点呼実施時に指導・終了報告時に一声運動
3、貨物の正しい積載方法
積載制限の厳守
荷崩れを防止する積み付け方法
荷崩れ防止のための運転、運転上の注意
運行途中の積荷の点検
4、荷物事故防止
過去一年の当社の荷物事故例
荷物に愛情を持つこと
5、盗難防止
観音扉を施錠する
ドライバーミーティング 2月度
実施日 平成27年2月28日 13:00~15:00
司会:原田専務
参加者:16名
1.運転記録証明書の分析報告
2.トラック協会 セーフティラリーの結果
3.優良運転者の条件について
4.プロドライバーとしての心得
5.最近の事故事例の報告
6.事務局からの報告
エコドライバーの表彰
12月:吉野 1月:村上
7.ペーパーテストによる運転適性診断の実施
8.けん引フックの確認
H27.1.10〜11
下呂温泉 くさかべアルメリアにて
参加者22名
マイクロバス出発―宴会開始:ズワイガニ食べ放題バイキング―宴会終了後腕相撲大会
優勝者 渡辺さん商品折りたたみ自転車―ニューハーフショー
「無事故運転をめざして」
株式会社インターナショナル総研 村上様
三井住友海上保険株式会社 木村様
1.プロドライバーとしての心構え
2.事故発生に関わる生理的要因について
3.危険回避のための運転→「追突事故防止」
4.「商品事故」防止について
5.事故防止は「自分のため」と心得る
安全五訓の唱和
1.わたしはルールをまもる
1.わたしは無理をしない
1.わたしはゆずる
1.わたしはたしかめる
1.わたしはあせらない
XX今回の議題は
1)11月・12月のドライバー目標 『ライト点灯16:00』
2)点呼の実施方法を統一
3)道路に応じた運転(交差点の右折時)
4)今年一年を振り返って、漢字一文字で表すと⇒習字
【高末急送株式会社】 兵頭副長 佐々木氏 2名 管理職:5名 乗務員:22名 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
月1回の乗務員ミーティングを12/13日に行いました。
今回の議題は、
【1】事故撲滅(交通事故・商品事故)
あいおい損保様からの講師:松本氏から説明。
大型乗務員の視線・視界などのDVD鑑賞
細かい指導・説明をしていただきました。
※移動適正検査バスも来て、全員受けました。
【2】ユーザー様からの荷物に対しての思い・注意点
【3】「グリーン経営認証」を取得する為の環境問題への勉強会